平成30年度発足 新学術領域研究
発動分子科学

News&Event

アウトリーチ

2022年 3月 12日 (日)

東京工業大学附属科学技術高等学校(代表:長谷川大和先生)、発動分子科学による小学生向けサイエンスワークショップ「細胞の中ってどんな世界?」をオンラインで開催。講師:宮﨑准教授(京大)


2021年 2月 28日 (日)

東京工業大学主催の、小学生向けサイエンスワークショップ「細胞の中ってどんな世界?」がオンラインで開催され、京都大学の宮﨑准教授が講師を務めました。


2020年 12月 25日 (金)

長崎大学高大連携事業オンライン講義体験2020 にて「生物のように動くものを化学の力で作り出せるかー発動する分子組織体」と題する模擬実験付き講義と研究紹介を、
長崎大学の相樂教授が行いました。


2020年 12月 6日 (日)

小学生向けサイエンスワークショップ「細胞の中ってどんな世界?」がオンラインで開催され、京都大学の宮﨑准教授が講師を務めました。 >詳細


2020年 10月 24日 (土)

岡山県立倉敷青陵高等学校で開催された、第8回青陵サイエンストークにて、「『光 が くすりになる!?』」と題する講演を、岡山大学大学院の須藤教授が行いました。


2020年 10月 2日 (金)

長崎大学によるオンライン出張クラスラボ2020にて、「表面張力」と題する模擬実験付き講義と研究紹介を、長崎大学の相樂教授が行いました。


2020年 9月 20日 (日)

「北海道大学オープンキャンパスにて、「化学者がつくる~0.01ミリメートルの『 ロボット 』」について北海道大学の角五准教授が講演しました。


2020年 9月 12日 (土)

千葉大学で開催された、千葉市科学館の「大人が楽しむ科学教室」において、「タンパク質の形から薬をデザインする」と題して、千葉大学の村田教授が一般講演を行いました。


2020年 8月 4日 (火)

日本化学会・夢化学21 北海道大学への体験入学がオンラインで開催され、北海道大学の角五准教授が講師を務めました。


2020年 6月 7日 (日)

「ウェブ de NIMS一般公開2020」にて、NIMSの中西先生が「材料何でも相談室」の講師を務めました。 >詳細


2020年 3月 23日 (月)

東京理科大学で行われる、日本化学会 第100春季年会(2020)のコラボレーション企画。新学術領域研究『発動分子科学』報告会
~ 化学者と物理系および生物系研究者がコラボレションする発動分子 ~にて、これまでの研究成果を報告。参加者と共に新しい研究領域を開拓してゆく場に。 >詳細・プログラム
>中止


2020年 3月 12日 (木)

上智大学で開催された、第 67 回応用物理学会春季学術講演会ランチョンセミナーにて「ロボット&ナノ‐極微の世界の協働性」と題して、北海道大学の角五准教授が講演を行いました。 >詳細・プログラム>中止


2020年 2月 4日 (火)- 5日 (水)

立教女学院中学校にて「光で色が変わるフォトクロミク分子」の題目で、立教大学の森本教授が出張授業を行いました。


2020年 1月 29日 (水)- 31日 (金)

東京ビックサイトで開催された、「Nano Tech 2020」に北海道大学の角五准教授が出展しました。 >詳細


2020年 1月 16日 (木)- 17日 (金)

新宿 LUMINE 0にて開催されたAI&ROBOT NEXTシンポジウム ~人を見守る人工知能、人と協働するロボットの実現に向けて~ に出展しました。(北海道大学 角五准教授ら) >詳細


2019年 12月 18日 (水)

名古屋大学工学研究科において、新規タンパク質分子の合理設計に関する談話会で、自然科学研究機構の古賀准教授が講演を行いました。


2019年 12月 13日 (金)

東京大学駒場キャンパスで開催された、東京大学総合文化研究科主催の「新規生物分子モーターの開発に関する広域科学専セミナー」において、
「タンパク質ブロックを組み合わせて新しい生物分子モーターを創出する」と題する講演を、情報通信研究機構の古田健也先生がを行いました。


2019年 12月 11日 (水)

京都大学理学研究科において、新規タンパク質分子の合理設計に関する特別セミナーを、自然科学研究機構の古賀准教授が行いました。


2019年 11月 27日 (水)

千葉大学で開催された、千葉大学テニュアトラックセミナーにおいて、村田教授が「パーマネントポジションをゲットするための 五箇条の御誓文」と題して
若手研究者に向けて特別講演を行いました。


2019年 11月 21日 (木)

東京工業大学で開催された、第7回LiHubフォーラムにて、「タンパク質結晶の迅速合成法と構造解析」と題する講演を、東京工業大学の上野隆史教授が行いました。


2019年 11月 13日 (水)

豊北ユニバーシティ-で "タンパク質が働く様子をナノスケールで可視化する一分子顕微鏡技術" について、名古屋大学の内橋教授が授業を行いました。


2019年 11月 12日 (火)- 19日 (火)

滋賀県立守山中学校の中学3年生を対象に、【タンパク質をキレイにする?~タンパク質精製のイロハと実践~】というタイトルで、生体分子に関する講義と実験を、
東北大学の田中教授が行いました。


2019年 10月 31日 (木)

京都リサーチパークで開催された、第6回電子デバイスフォーラム(京都)にて、Gwénaël Rapenne (CEMES, Université de Toulouse, France) が 招待公演 (Technomimetic nanomachines : Molecular wheels, vehicles, rotors and motors) を行いました。


2019年 9月 21日 (土)

DNP市谷左内町ビル 多目的ホール(東京)にて、株式会社リバネスが主催するセミナー:「第6回バイオテックグランプリ」ファイナリスト(荏原製作所賞)として
北海道大学の角五准教授が登壇しました。


2019年 9月 21日 (土)

名古屋大学で開催された、錯体化学会第69回討論会 市民公開講座(主題:国際周期表年「元素と化学と私たちの未来」)にて
東京工業大学の上野隆史教授が「原子、分子そして生命へ」と題した講演を行いました。


2019年 9月 13日 (金)

きゃりあん(東京)にて、情報機構主催のセミナーで「タンパク質のデザイン技術-現状と今野の展望」と題した講演を、自然科学研究機構の古賀准教授が行いました。


2019年 9月 10日 (火)

長崎県立長崎南高校で開催された、長崎大学による出張クラスラボ 2019にて、相樂教授が「なぜ水滴やシャボン玉は丸いのか―表面張力による発動へ」
と題する模擬実験付き講義と研究紹介を行いました。


2019年 8月 29日(木)- 30日(金)

東京ビックサイトで開催された、イノベーション・ジャパン2019 ~大学見本市&ビジネスマッチング~ に北海道大学の角五准教授が出展しました。


2019年 8月 10日 (土)

東京工業大学大岡山キャンパスにて、高校生・受験生のための東京工業大学オープンキャンパス2019で、東京工業大学の上野隆史教授が「生命と金属」と題して
金属が生命にとって大事な元素であることはよく知られていない、その秘密を探るという模擬講義を行いました。


2019年 8月 10日 (土)

大阪市立大学にて開催された「オープンキャンパス」にて,【いろいろな色の人工イクラを作ろう】というタイトルで 高校生向けに実験を行いました。


2019年 8月 9日 (金)

京都大学オープンキャンパス2019 工学部工業化学科プログラムにて、京都大学の松田教授が「光機能分子の世界」と題する模擬講義を行いました。


2019年 8月 8日 (木)- 9日 (金)

立教大学にて「光で色が変わるフォトクロミク分子~つくって、みて、体験!」の題目で、フォトクロミック分子に関する体験授業を、立教大学の森本教授が行いました。


2019年 8月 4日 (日)

九州大学オープンキャンパスにて九州大学の前多准教授が高校生の研究室訪問の受け入れを行いました。


2019年 8月 1日(木)- 3日 (土)

立教大学オープンキャンパスにて「光で色が変わるフォトクロミック分子」の題目で 立教大の森本先生が、体験授業および研究紹介を行いました。


2019年 8月 1日 (木)

長崎大学による県内高校生オープンラボ実験講義2019にて、相樂教授が「分子ロボットへの挑戦」と題するアクティブラーニングと模擬実験付き講義を行いました。


2019年 8月 1日 (木)

アイ・アイ・ランド(大阪・四条畷市)にて開催された「日本分析化学会近畿支部 第13回近畿支部夏季セミナー」の世話人を 大阪市立大の東海林先生が務めました。


2019年 7月 31日 (木)

2019年7月31日、8月1日に東京工業大学で行われた第27回 高校生のための夏休み特別講習会「バイオの世界を探検してみよう」にて金原教授が講師を務めました。


2019年 7月 30日 (火)

岡崎市立小豆坂小学校で行われた国研セミナーにおいて ―合理設計で探索する広大なタンパク質配列空間― と題した講演を 自然科学研究機構の古賀准教授が行いました。


2019年 7月 27日 (土)

東京農工大学で行われた、女子中高生のためのサマースクールにて、農工大工学部 有機材料化学科 帯刀講師が「分子をデザインする科学 超分子集合体が作る未来」
というタイトルで講演を行いました。


2019年 7月 24日 (水)

インテックス大阪にて開催された「夢ナビライブ2019」にて,【光で物を操り分析!光ピンセットの世界】という演題にて、 大阪市立大の東海林先生が、高校生向けに講義を行いました。


2019年 7月 9日 (水)-2019年 7月 10(木)

石川県立小松高校にて、「熱揺らぎの物理学 と 生体ナノマシン」と題して、東北大学の鳥谷部准教授が講義を行いました。


2019年 7月 4日 (木)

広島大学理学部で行われた景山博士講演会にて、北海道大学の景山助教が講演を行いました。


2019年 7月 3日 (水)

島根大学教育学部で行われた化学教育講演会にて、北海道大学の景山助教が講演を行いました。


2019年 7月 2日 (火)

鳥取大学工学部で行われた、高分子学会中四国支部 高分子研究会(鳥取) にて、北海道大学の景山助教が講演をしました。


2019年 7月

東京農工大学で開催された、JSTのGIYSEプログラムにて、農工大の川野准教授が高校生の実験指導を行いました。


2019年 6月 30日 (日)

岡山大学病院で開催された、市民フォーラム2019「ゲノム医療と科学の最先端」にて、「光がくすりになる?!」と第して、岡山大学大学院の須藤教授が講演を行いました。


2019年 6月 21日 (金)

東京医科歯科大学 脳統合機能研究センターで行われた、タンパク質分子の合理設計:天然物の改造とゼロからの創成ー という演題で、
自然科学研究機構の古賀准教授が特別講義を行いました。


2019年 6月 10日 (月)

Electrochemical Technology Centre (University of Guelph)にて、 長崎大学の相樂教授が分子集合体及び液滴の電位駆動に関してセミナーを行いました。
講演タイトル “Electrode Potential Induced Dynamic Processes of Organic Molecules and Liquid Droplets”


2019年 3月 11日 (月)

東京理科大理工学部 野田キャンパスで行われた、第36回高分子学会千葉地域活動若手セミナーにて、NIMSの中西先生が講演を行いました。


2019年 3月 4日 (月)

東京大学で行われた、第二回日本学術会議若手アカデミー研究交流会にて、NIMSの中西先生が研究紹介を行いました。


2019年 3月 2日 (土)

千葉大学で開催された、大隅基礎科学創成財団第1回市民講座において、村田教授が「生体分子モーターの仕組みを追い求めて四半世紀」と題して特別講義を行いました。


2019年 1月 18日 (金)

電通大で行われた、電通大先端化学セミナーにおいて,NIMSの中西先生が講演を行いました。


2019年 1月 5日 (土)

甲南大学 先端生命工学研究所(Fiber Future College 未来大学)で行われた Nano Bio College 2019 ―ナノレベルから生命の成り立ちを考える― にて
東京工業大学の上野教授が特別講義を行いました。


2018年 12月 7日 (金)

産総研で開催された、第63回触媒化学融合研究センター講演会においてNIMSの中西先生が講演を行いました。


2018年 11月 7日 (水)

神戸大学計算科学教育センター主催の遠隔講義「計算生命科学の基礎V」で横浜市立大学の池口教授が講義を行いました。


2018年 11月 6日 (火)

千葉大学で開催された、千葉大学グローバルプロミネント研究基幹シンポジウム(第3回)において、千葉大の村田教授が
「将来を担う若手研究者及び学生に向けた研究モチベーションアップ法」と題して特別講義を行いました。


2018年 10月 21日 (日)

地域の市民向けのアウトリーチ活動の一環として、北翔大学北方圏学術情報センターPORTOで行われたTED x Sapporo 2018にて、
北海道大学の角五先生が「Because」という演題で講演を行いました。


2018年 10月 9日 (火)

日本化学会北海道支部 平成30年度室蘭地区化学講演会にて地域の市民向けのアウトリーチ活動として、「形態変化を続ける分子集合体の創出」と題する講演を
北海道大学の景山先生が行いました。


2018年 7月 2日 (月)

「機能モジュールの組み上げによる新規生物分子モーターの構築」というタイトルで、情報通信研究機構の古田健也先生が、県立広島大学にて生命システム科学特別講義を行いました。